良いベンダーとは?

要件定義(及び要求定義)について説明する前に、良いベンダーの簡単な見定め方について触れておきたいと思います。

ベンダー(の担当者)はできる限り早く契約をしたいと考えます。
契約までの時間が長いと失注の可能性が高まるからです。これはどの業界でも同じでしょう。

しかし、最も良いベンダーはコンペをクリアしてすぐ契約を求めることはせず、要件定義で製造範囲や仕様概要を決定をしてからの契約を求めます。
これはベンダー自身と発注者両方のリスクを回避するための判断です。
但し、この要件定義で発生するコストは後から開発費用に含まれますので注意が必要です。

要件定義に多くの時間が必要だと見込まれる場合は、要件定義だけを別プロジェクトとして先に契約する場合もあります。更に詳しいシステムへの要望(システムの仕様)を確認しなければベンダーが製造コストを見積もることができないような時は、外部設計(利用者が触れる部分全ての設計)も別プロジェクトとして契約を分ける場合があります。

このような多段階での契約は事務手続き等の手間はかかりますが、システムの仕様や費用のブレを無くす事ができますので、お互いにリスクを減らせる良い方法だと言えます。

一方、一般的なベンダーは契約を済ませた後に要件定義を行います。
要件定義をきちんと行ってから「設計」「製造」に取り掛かりますので、間違いの起こるリスクは大きく軽減されます。
しかし、契約時に製造価格は既に決定していますので「予算を軸とした要求と仕様の決定」となってしまいます。
本来は要求・仕様を軸として、それに見合った予算をベンダー及び社内決裁者に対して調整しなければなりませんので、目的と条件の優先順位が入れ替わっている状態になります。これは理想的とは言えません。

最後に、最も好ましくないベンダーは、RFPと提案書だけを情報の源泉として製造にとりかかろうとします。
最近はアジャイル開発など「作りながら要件を満たしていく」という手法がいくつか提唱されていますが、例えば部門間で新しい業務スタイルを決めなければならないような業務改善プロジェクトに対して「作りながら要件を満たす」といった開発を行うと、いつまで経っても完成せず痛い目を見るのは発注者となってしまいます。業務設計を含む要件定義という作業は、どのような開発手法であっても事前に実施する必要があるのです。
もし、発注前に大きな不確定要素が残っている場合は、たとえベンダーに契約を急かされても慌てないよう注意してください。

よくベンダーが発する台詞が「詳しい内容は契約してから決めましょう」です。
もしベンダーの目的が「赤字でも良いシステムを作る」であればそれでも良いでしょう。 しかしベンダーの最終目的はあくまで「利益をあげること」です。これは誰も否定できない事実であり当然の事です。
その事実を忘れてしまい「詳しい内容は契約してから」というグレーゾーンを残しておくと大変な事態に発展していきます。
時間の経過と共に発注側とベンダー、それぞれの目的に都合の良い方へと解釈が曲がっていき、最後には正反対を向いてしまう場合さえあります。
交渉に多大な時間を要するような大トラブルは「詳しい内容は後で」が原因で起こります。
契約においては「白や黒ではなく、グレーゾーンが最も危険」と覚えておいてください。
要件定義 RFP